終焉は常にカタルシス        小宮 求茜



 漠然とした能のイメージを持ったまま能楽堂に行った時、演能は「鉢木」

だった。その直面の能はイメージからほど遠く頭の中はクエッションマー

クだらけとなった。謡いもよく聴きとれず何となく未消化な気分だった。

この感触は毀れたイメージを払拭させるかのように私を能の世界にドップ

リ浸らせてしまうことになった。

 このころ『能芸論』の著者の戸井田道三さんからよく能の話を伺い、何

回か藤沢のお宅にも伺ったことを懐かしく想い出す。

 流派を問わず能を観続けていつのまにか現行曲のほぼ二百番を観尽くし

た。演能の機会の多い人気曲は何回観たか数知れずとなった。

 能はイリュージョンそのもの。虚と実の狭間、その狭間の中にシテが息

づいている。シテの呼吸にあわせて観客である私も呼吸している。

 ある日「八島」を観た。能楽堂のゆったりした時間帯にあわせて呼吸を

繰り返しているうちに、座禅をする時の数息観と同じ呼吸法になった。

一息ごとに存するがごとく、亡するが如くに。

 能を観る時、いつかシテと私は一体化し共に息づき、生き始める。シテ

と同じ時間を生きて共に魂の救済を得る。シテが救済され納得してイッキ

に浄界に向かう時、私の魂も浄化されてしまう。

 終焉は常にカタルシス。日常的でない面白いことが能楽堂の空間の中で

数時間のうちに去来している。

 鬼神に逢い、植物の精霊に逢い、咽び泣く亡霊に逢い、もう倦んでいる

時間すらない。

 そんな訳で「屏風展」を開催する時には、迷うことなく長年観続けた能

をテーマにしようと思った。まず曲選びから始まり、西行桜、定家、三井

寺、西王母、邯鄲、猩々などが作品としてイマジネーションされていった。

 青淡墨は老桜の幹となり、二層紙にポツリと落とした腐淡墨は三千年に

一回実る桃となった。

 盧生の夢みた金銀の日月、斜めに走る濃墨は定家の亭の時雨、三井寺の

鐘の聲は金箔で表現しようと考えた。

 四尺×八尺の紙に大筆で墨をぶちまける日もあり、細字のかなに専念す

る日もあった。平面構成は楽しい作業となった。

 「西行桜花吹雪屏風」「定家時雨屏風」「三井寺観月屏風」邯鄲

夢幻屏風」
「西王母惜春屏風」「猩々富貴屏風」の他、「小町夢十首屏風」

「和泉式部恋屏風」の歌もの屏風、風炉先も数点作成した。まさに能と書

の融合する日々だった。

 以前観た八世観世銕之亟さん(二〇〇〇年七月御逝去)の舞われた「野

宮」は寂々と美しく、きっぱりとした諦観の漂う六條でとても印象深く心

に残った。あの時受けたエモーショナルな感覚は、いつか作品で表現して

みたいと思っている。

                         月刊「観世」より

         美しき澱となって         小宮 求茜



 始めて観た能は「鉢木」だった。シテが直面のこの曲はそれまで漠然と

描いていた能のイメージを覆してしまった。あとで考えると多分に鬘もの

の複式夢幻能を描いていたのだと思う。


「これが能?」その時から「能なるもの」を求めて能を観始め、今では現

行の約二百番組を観尽くしてしまった。

 もう片っ端から何でも観て謡曲本に観終わった後のチェックを入れてい

くといつしかチェック済の曲が多くなった。次第に落ち着いた気分で曲を

鑑賞するようになると、数を観ればいいということではないと気がついた。

 でも観たことのない曲がかかると、流派も演者も問わず観たい気持ちが

先行して、せっせと能楽堂通いを繰り返す日が続いた。

 私は、いつもは伝統かなと墨象で構成した書作品を書いている。以前

「能」をテーマにした屏風展を開催したことがあった。

 心に残る歌人は、定家、西行、小町、式子内親王、和泉式部、その他、

枚挙に遑ない程多い。能楽堂では、大好きな歌人達が能のシテとして登場

してくるので、舞台での出会いは面白い限り、何度観ても倦むことがない。

「偽りのなき世なりけり神無月たがまことよりしぐれそめけん」

 定家は天才的な技巧を持つ優れた歌人。でも能の「定家」では、式子の

塚に執心で纏わりついている葛となって登場する。僧が薬草喩品を読誦す

ると、がんじ搦めの葛が解けて、式子は妄執の苦患よりやっと開放される。

「玉の緒よ絶えねば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする」

 衰美の態を感じさせる序の舞を舞い了えた式子は、諦観を漂わせながら

塚へと還っていく。式子を待ちかまえ抱き締めるかのようにするすると葛

が纏わりついていく。息を呑んで見守ると永遠に刻が止まってしまったか

のような感がある。シュールで面白いが、定家の扱いにちょっと不満な私

は、「定家時雨屏風」で墨雨のイメージの中で二人の名歌を屏風で組み合わ

せて昇華させることを試みた。

「願はくば花のしたにて春死なんそのきさらぎの望月のころ」

 名曲「江口」で遊女と仮の宿問答をした西行は、「西行桜」では春先に

軽い鬱となって庵に籠っている。都よりの桜見物の人達を厭い、ほのぼの

と夜が明けるまで老桜の精と語り、共に時を過ごし別れを惜しんでいる。

幾度となく観た典雅なこの曲は、淡色の青墨に桜歌の短冊を散らして表現し、

四曲の「西行桜花吹雪屏風」として仕上げた。

「もの思へば沢の蛍も我が身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る」

何人かの恋人に先立たれた恋多き和泉式部の歌は憂い多く情熱的だが、

「東北」のシテとして登場する式部は、軒端の梅の香の中で、歌舞の菩薩

となって優美な姿で舞っている。

 エディターの松岡正剛さん所有のこの「和泉式部恋屏風」は、紅の料紙に

式部の恋の歌だけを集めて作成した。

「思ひつつ寝ればや人の見えつらん夢と知りせば覚めざらましを」

 小町は「通小町」では木の実を僧に供え弔いを受けようとしたが、百夜

通いを果たせなかった深草の少将の霊に取り憑かれ、「草子洗」では大伴黒

主に歌を盗作される。乞食姥となって本物か似非か定かでないまま僧との

禅問答をするのは「卒都婆小町」。「鸚鵡小町」では返歌の気転の後に法楽

の舞を、「関寺小町」では百年の姥となって昔日を偲びながらの憔悴の舞を

舞う。能では忙しい限りの小町だが夢の歌に秀作が多い。

 小町の夢の歌で「小町夢十首屏風」を作成した。小町は夢の中でのみ安心

して恋をしてるかの感がある。

「うたた寝に恋しき人を見てしより夢てふものは頼みそめてき」

 能と出会ったことで私の人生はひときわ豊かなものとなった。各曲が私の

中で「美しき澱」となって、キラキラと光りながら沈殿し始めている。

                      「能スケジュール」より

          


TOP  PROFILE  CALLIGRAPHYT  CALLIGRAPHYU  俳句  ETC.